「辰巳」にもどるトップにもどる

虚構の「辰巳用水、破壊やむなし」の結論
 ―――「辰巳用水」審議をめぐる関係年表―――

【解説】
 以下の年表は、『加賀辰巳用水』や県の公式文書などを元に作成。すべて裏付けのあるも
ので、石川県文化財保護審議会が辰巳用水の「東岩取水口の破壊やむなし」と結論を出した
として、事実上辰巳ダム建設にGOサインとなった経過を追ったものです。

 年表を見ると、1980(S55)年6月から多くの合同説明会なる会議がありますが、そのす
べては、教育長が招集する関係者の合同会議です。
 本来文化財の価値を論議すべき審議会が、一度も文化財の価値について議論せず、この問
題を専門に調査する小委員会も、結論を出したとされる会議が最初で最後です。

 この小委員会の結論も、もともと「両論併記で審議会へ報告する」というものであったが、
審議会当日、委員長の高堀氏が「ことに対して逡巡せざるを得ない多数委員にかわり、高堀
の責任で決断したもので、これが結論であったと述べた」と自ら記述しているように、「結
論の捏造/虚構の結論」だったのです。                    【寛】

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■「辰巳用水」審議をめぐる関係年表 ■(作成:渡辺寛)

昭和45(1970)年----------------------------------------------------------
6.25 第1回文化財専門委員会(後に文化財保護審議会と改称) 辰巳用水の汚れ、ゴミ流
    入などを論議。
10.27 第2回文化財専門委員会 辰巳用水の現状。史跡指定協議は継続確認。(最後の史跡
    指定協議となる)

昭和50(1975)年----------------------------------------------------------
?. ? 土木部より県教委文化財保護課に辰巳ダム建設計画提示。

昭和51(1976)年----------------------------------------------------------
7. ? 本岡氏審議会会長に選任 高堀氏会長職務代行に指名。

昭和54(1979)年----------------------------------------------------------
?. ? 辰巳用水調査中の宮江伸一氏、辰巳ダム計画を知る。
11.27 石川郷土史学会例会 宮江氏が訴え、史学会として五学会へよびかけ決める。※注1
12. 2 五学会連合研究発表会 辰巳用水東岩取水口保存問題を討議。委員会を設置。
12. 5 第2回文化財保護審議会 辰巳用水保護要請。県へ経過、資料、次回に報告を求める。
12.18 学会連合辰巳用水保護対策委員会(※以下「学会委員会」)ダム建設位置変更を要望。

昭和55(1980)年----------------------------------------------------------
2.24 学会委員会、辰巳用水土地改良区代表と懇談会
3. 8 学会委員会、辰巳用水土地改良区代表と懇談会
3.15 第3回文化財保護審議会
    事務局報告 @経緯 A土木部との協議 B県教委の基本方針。
5.26 文化財保護審議会に辰巳ダム計画説明 河川開発課説明。小委員会の設置を決める。
6. 1 学会委員会、用水保護の要望書提出 知事、教育長へ
6.23 第1回文化財保護審議会 辰巳用水小委員会の発足を報告
6.26 第4回学会委員会(懇談会に切り替え) 学会委員会座長を高堀氏に依頼
7.12 第1回審議会小委員会委員と学会委員への合同説明会(以下「合同説明会」。招集は
    教育長)
7.18 土地改良区と地元町会、辰巳ダム建設促進陳情(知事、教育長へ)
7.22 第2回合同説明会(招集・教育長)
8. 6 審議会小委員会と地元の意見交換会(招集・教育長)
8.12 第3回合同説明(招集・教育長)
8.25 第4回合同説明会(招集・教育長)
8.27 県と地元との説明会 高堀オブザーバー参加
8.30 第4回学会委員会
9. 3 地元と両委員会の意見交換会(招集・?)
 〃  山科、桜井、小倉、高堀が協議(高堀「最悪の場合、決断し、責任はすべて負う」)
9. 4 高堀・桜井、本岡会長に助言求める(高堀「県議会ま近であり短期集中的に行う」)
9. 8 高堀、単独で県と折衝(高堀「予算措置絶望、最大の難局に直面した」)
9.10 高堀の単独折衝つづく(高堀「ダム計画に変更なし。最悪の事態と判断」)
9.12 審議会小委員会 「条件を検討し、可能の結論を得れば次回審議会に報告し、審議会
    としての結論を出す」(文化庁への報告文書)

9.22 第2回文化財保護審議会(議事録なし)「小委員会として…やむを得ぬものと結論を
    説明し、審議会はこれを了承する」(文化課内の供覧文書。教育長、次長の印なし)

9.24 第3回石川県議会始まる
9.29 教育長議会答弁 「近く文化財保護審議会へ正式に諮問したい」
10. 8 文化課「審議会の概要について」供覧文書を起案 起案者・成谷和宏(教育長と次長印
    無し)
11.16 文化庁と取り扱い協議 「今後、全域の調査を踏まえたうえ、重要な地点についてとり
    あえず指定の措置をとり、その後の取り扱いについては文化庁と別途協議する」(文化
    庁主任調査官への報告文書)
11.15 学会委員会 本回で学会委員会は発展的解散する。
11.19 辰巳用水を守る会準備会(反対運動の始まり)
11.25 辰巳の文化遺産と自然を守る会発足(代表幹事、山森、中井、宮江)
11.28 辰巳ダム関係文化財等調査委員会発足 本岡委員長、高堀副委員長 ※注2
12. 6 辰巳の文化遺産と自然を守る会、県へ公開質問 知事「犀川下流に住んでいる人達のこ
    とを考えなければならない。新竪町は水溜り町と言われている…」(新聞報道)※注3
12. 7 五学会連合研究発表会 高堀、学会委員会報告。宮江、報告に反論。
12.13 第2回調査委員会

昭和56(1981)年------------------------------------------------------------
1.16 第3回調査委員会 調査団組織承認
1.25 石川県自然保護協会決議 「辰巳用水取入口および周辺の自然環境保全を訴える」
3. ? 石引3丁目で木樋(木管・角樋)発見
3.29 調査団現地視察実施 「委員のすべてにとって隧道内に入ったのは初めての体験……」
   (高堀「序説」)※注4
4. 1 文化財等調査団事務局開設
8. ? 『加賀辰巳用水』原稿完成


 ※注1 五学会とは、郷土史学会、考古学研究会など5つの研究グループのこと。
  注2 この調査委員会は、破壊される辰巳用水を記録保存するために作られた委員会。『加
     賀辰巳用水』(S58・1983年)という調査報告書を出版したが、肝心の水没破壊される
     東岩取水口についての記述は15行程度しかない。
  注3 県作成の氾濫想定図では、金沢市中心部の新竪町には水が溢れない。
  注4 すべての初めに辰巳用水の現地調査があるべきなのに、壊すのを認めてから初めて隧
     道に入ったという、お粗末な視察である。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 「辰巳」にもどるトップにもどる